着帯の祝い

新しい生命が宿ってから5ヶ月目の戌〔いぬ〕の日に岩田帯をしめて赤ちゃんの無事出産を願います。

出産の祝い

神様のお恵みをいただいて、無事出産したことに限りない感謝をささげ、ゆくさき母子共々一家の幸多かれと願います。

お七夜の祝い

生後7日目に、神社または名付け親から名前をいただいて、子供の命名式を行い親類一同におひろめをします。

お宮詣り

男児32日、女児33日に、両親共々神社に参拝し、お子様の無事成育を願います。

☆地方によっては、生後百日目のお食初めの時や、初誕生の 祝いの日にお宮詣りをするところもあります。

初節句のお祝い

男児5月5日〔端午の節句〕女児3月3日〔桃の節句〕
男女児の末長い将来が幸福であるようにお祈りします。
※但し生後21日を過ぎていない場合は翌年にします。

誕生日詣り

誕生日を祝い神社に参拝し、御加護を願います。

七五三の祝い

11月に3才の男女児、5才の男児、7才の女児が身を清め衣服をあらためて神社に参拝し、すこやかに成長するよう願います。

十三参り

13才の女の子が無事に成人女性として成長するよう願います。

合格祈願、学業成就、就職、資格試験、入学、卒業の祝い

  • 入学卒業の祈願
    合格祈願や卒業出来たことを感謝します。
  • 学業成就の祈願
    志す学びが成し遂げられるよう願います。
  • 就職・資格の祈願
    職につき、社会のために活躍できるよう願います。

成人の祝い

満20歳の成人の日に、新成人となったことを自覚し立派な社会人として生き抜くことを誓います。

結婚

新しい人生の門出を祝い、幾久しく幸せな家庭を築くことを神様にお誓いします。

結婚記念日の祝い

二人が結ばれた日を思いおこし、さらに決意あらたにして神の御加護を感謝します。

  • 10年目〔錫婚式〕
  • 15年目〔銅婚式〕
  • 25年目〔銀婚式〕
  • 50年目〔金婚式〕

長寿の祝い

健康長寿を感謝します。

  • 還暦〔61才〕
  • 古希〔70才〕
  • 喜寿〔77才〕
  • 傘寿〔80才〕
  • 米寿〔88才〕
  • 卆寿〔90才〕
  • 白寿〔99才〕
  • 百寿[100才]
  • 茶寿[108才]
  • 皇寿〔111才〕
  • 大還暦〔120才〕